忍者ブログ

小葵花中国語 in 常熟

常熟の語学学校「葵(あおい)中国語教室」のブログです。

カテゴリー「中国語のお勉強」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本当は怖い中国語のあいさつ。

emoji昨日は桃太郎のお話 で、

 中国語 口を開けば 主導権 

などと、少し穏やかじゃない言葉で締めくくりました。
emoji実は、中国語のあいさつにもその傾向があります。下は「日本語から学ぶ中国語・中国語から学ぶ日本語 」からの抜粋ですが、ここからわかるように、中国語の挨拶はすべて疑問のかたちをとっています。疑問形、とくにYesかNoかを問う質問は、相手の返答に大きな制約を加える最良の形式というわけです。
 
emojiもちろん質問の形のあいさつは日本語でも多用します。ただ「元気ですか?」と聞かれても二者択一の答えを要求されているわけではなく、回答する側の裁量でなんとでも答えられます。
emojiこれに対して、中国語の疑問形のあいさつは正真正銘“掛け値なしの質問”なのです。 例えば、下の二つは同じ意味ですね。
emojiけれど、
 吃饭了吗?の方は文字通り食べたか食べてないかを聞いていて、回答は“吃了”か“还没”つまりYesかNoのいずれかしかありえません。これに対して、日本語の方は、多くの場合「ごはん食べた?」というのは、「一緒にご飯食べに行きましょう!」という意味を示しており、答え方もかなり自由です。
商売人の街、大阪では「儲かりまっか?」(赚钱了吗?)などというあいさつ言葉もあるにはありますが、これとて日本語得意の曖昧表現で切り返す方法まで、定型化しています。
emojiある意味“やさしさと寛容”にあふれた日本社会に慣れきった日本人にとっては、あいさつ一つにも『主導権争い』を強いられる中国語の世界に入っていくのは、それなりの心構えが必要なのかもしれませんね。emoji

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村
PR

桃太郎の物語を中国語で語ると?!


これも王浩智さんの「日本語から学ぶ中国語・中国語から学ぶ日本語」の中のお話です。


 emoji一般に日本語を中国語に翻訳すると、字数は減るのが普通ですが、日本の昔話「桃太郎 」の冒頭部分を日本、台湾両バージョンで比較すると、以下のように中国語版が長くなります。なぜでしょう 

 
emojiはい 、日本語バージョンの「あるところ」とは「どんなところ」かとか、おばあさんとおじいさんはどちらが先に家を出たのか、とか曖昧な部分を補って翻訳されているので長くなっているだけのことですね。
emoji日本語は「曖昧さを許容する言語」であるというのはよく言われることですが、王浩智さんはこれを「対話者同士の主導権のありか」という観点で分析されています。
つまり日本語では「曖昧さをあえて許容する」ことで、聞き手に「あるところってどんなところ?」、「住んでいたって、どんな暮らし?」という風な質問をする隙を与えるのですが、中国語ではそれら全てが発話者によって提供されるために、聞き手に質問する余地を与えないのです。 発話者が主導権(ヘゲモニー)を握る度合いが強いのが中国語。中国語とはそういう言語であるようです。
 emoji相原茂先生風に言えば、
  中国語 口を開けば 主導権  
 ということかもしれません。
emoji実はもっともっと身近な中国語の表現の中に、このことを示す例があります。

それについては次回お話することにしますね。emoji

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

時系列の中国語・時間をねじる日本語

emoji「日本語から学ぶ中国語・中国語から学ぶ日本語」という名著があります。


 少しレベルが高い本ですが、初心者でも読めないことはありません。そして我こそは「さまよえる中級者」と自認する人に読んでほしい本です。筆者の王浩智さんは、相原茂先生の「さまよえる中級者」を「魚 」に見立て、“泳いでも泳いでも同じ湾内で回流してしまう魚に、自分の姿を見る人もいるかもしれない”と表現されます。そしてその停滞の原因は“母国語である日本語の糸に足をとられている”ことだとし、いかに中国語的発想を身につけ、母国語の回流に引き戻されないようになるかに関するヒントを提供してくれます。

emoji前置きが長くなりました。タイトルの話をします。
中国語は「起きた順に動詞を並べる。」そういう風に習いますね。
「行って」から「見る」というわけですね。

emojiこの表現法を、筆者は単なるルール(語法)ではなく、中国語すなわち中国人の底辺に流れる表現方式(=思考方式)だとします。つまり時間の流れに沿って、これでもかと言うぐらい忠実に表現するのがより中国語的な表現方式であり、対する日本語は逆に時間系列を上手にねじる処理を施すことで、時間ベクトルが動き出さないようにどうやって抑圧するかがポイント、と主張されています。
emoji「今日仕事が終わって家に帰ったら始末書を書いて明日出勤して私に渡しなさい。」
日本人がこれを聞いたら一瞬何をしろと言われているかわからなくなるかも…

emojiそしてきわめつけはこれ、
中国初の有人宇宙飛行に成功した、楊利偉飛行士が、記者のインタビューに答えた次の発言。
記者の質問はどんな質問だと思われますか?
emoji質問は
今天你刚刚从太空胜利返航,乘专机回到北京,现在的感觉怎么样?
帰還してから今までの経緯を聞いているわけではないのです、単に現在の気持ちを聞かれているのです。

日本の宇宙飛行士の草分け毛利衛さんなら、「宇宙から国境は見えませんでした。」
となるところかもしれません。 

しかしこれが中国語としてはなんの不自然さもない答え方なのだと、中国人である筆者の王浩智さんは主張されます。

「ああ、日本語と中国語は同じ漢字を使うのにこんなにも違うのだ!」と感じ取るだけでも本書は一読の価値ありと思いますよ。emoji

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

出張が決まったら

プロフィール

HN:
あおい
性別:
女性
職業:
常熟中国語教室教師
自己紹介:
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
あおい中国語 応援クリックよろしく

中国語 ブログランキングへ
常熟で生まれて常熟で育ちました。AOI中国語は2013年11月に開校したに新しい常熟中国語学校です♪ 
changshu@aoi-cj.com
常熟市海虞北路5号华府世家C215 常熟小葵花日中交流センター

PR~

ブログ内検索

最新コメント

[08/04 プルミエール時計コピー]
[07/17 名無しのリーク]
[06/07 エルメスコピーボリード31]
[05/20 辻]
[05/09 常熟大好き!]

常熟中国語教室

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

画像から記事へジャンプ

忍者カウンター

Copyright ©  -- 小葵花中国語 in 常熟 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]