忍者ブログ

小葵花中国語 in 常熟

常熟の語学学校「葵(あおい)中国語教室」のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なぜ把構文を使うの? ~把構文8~

emojiはいそれでは把構文についての最終回は「なぜ把構文を使うか」です。これについては以前、「フィルバスの法則」のところでもご紹介しました。
emoji次の3つの文の違いについて考えてみてください。
emoji「彼はその本を買いました。」全部一緒かな?
これは中国語、というよりほぼ全言語に共通するモノゴトを表現するための語順
というのを意識するとわかりやすくなります。(⇒ 中国語文法の核心 参照)
つまり、上の1.2.3.の文の話題(主題)と説明はそれぞれ以下のようになります。
emoji例文で比較するとわかりやすいですよ。
   A:他买到了什么?
   B:他买到了那本书。
          (彼(が買ったのは)⇒本)
   A:那本书他还想借吗?
   B:不,那本书他已经买到了,不用借了。
          (その本⇒もう買った)
   A:他怎么那么高兴?
   B:是啊,终于把那本书买到了,当然高兴了。
          (彼⇒ついに買った)

*把構文について⇒ 最初から読む

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へにほんブログ村
PR

「我把作业没交上去」は正しい? ~把構文7~

emojiさて次の文はどうでしょう。
emoji我把作业没交上去。(私は宿題を出さなかった。)
emoji你把作业应该交上去。(あなたは宿題を出さないといけません。)

emojiはい、これまた「ブーッ!」ですね。
把構文に否定詞、能願動詞をつける時どこにつけるかもルールがありますよ~ 
emoji否定詞、能願動詞は把の前に置きますよ。だから上の文は次のようにするとOKですね。emoji

emoji把作业交上去。
emoji应该把作业交上去。

emojiはい、今日はここまで~emoji
把構文8へ 

(把構文について⇒ 最初から順番に読むとよくわかります。)

   ↓よろしくおねがいします。
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へにほんブログ村

「私はこの本がわかります」を把構文を使っていうと? ~把構文6~

emoji我把这本书看得懂。私はこの本がわかる。
emoji我把这本书看不懂。私はこの本がわかる。
  は正しいですか?
emoji 残念、これまた「ブーッ!」です。
把構文の「モノ・コト」は「特定のモノ・コト」でないといけないというお話をしました。同じ理由で「結果」も「はっきりした結果」であることが必要なんです。

emoji ”看得懂”,”看不懂”のような「結果補語」は「能力・可能性を示すものであって実際の結果を表すものではありません」
emoji ですから上の例では次のように言うべきですね。
emoji他把这本书看懂了。
emoji他没把这本书看懂。
emoji注意しましょう~emoji
emoji明日も続きます。emoji ⇒ 把構文7へ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へにほんブログ村

出張が決まったら

プロフィール

HN:
あおい
性別:
女性
職業:
常熟中国語教室教師
自己紹介:
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
あおい中国語 応援クリックよろしく

中国語 ブログランキングへ
常熟で生まれて常熟で育ちました。AOI中国語は2013年11月に開校したに新しい常熟中国語学校です♪ 
changshu@aoi-cj.com
常熟市海虞北路5号华府世家C215 常熟小葵花日中交流センター

PR~

ブログ内検索

最新コメント

[08/04 プルミエール時計コピー]
[07/17 名無しのリーク]
[06/07 エルメスコピーボリード31]
[05/20 辻]
[05/09 常熟大好き!]

常熟中国語教室

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

画像から記事へジャンプ

忍者カウンター

Copyright ©  -- 小葵花中国語 in 常熟 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]