忍者ブログ

小葵花中国語 in 常熟

常熟の語学学校「葵(あおい)中国語教室」のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

美しい中国語

emoji前回勉強した”使役”の構造は
「王さんは李君を空港へ迎えに行かせた」で空港に行ったのも客を迎えたのも李君だという構造ですね。
emoji赤枠の部分(王さんは李君に呼びかける)
emoji緑枠の部分(李君が空港に客を迎えに行く)ということで、
文の構造は以下のようになっています。
emojiAは王さん、Bは李君、動詞は前から”叫”と”去”ということです。最後の内容というのは以前言った「話題+説明」の説明の部分というぐらいに理解してください。
emoji次の文はどうでしょう?
emoji中国語の前置詞(介词)はもともと動詞ですからここでは”跟”も「くっついていく」という動詞とみれば、上の文も上記と同じ構造だと考えてもいいでしょう。
emoji赤枠の部分(私はあなたについていく)
 そして使役と異なるのは後ろの〔動詞〕+内容にあたる「去」「日本」が共にAの動作説明になっていることです。(もちろん「你」も日本に行くのですが、ここで言いたいのはやはり「我」が日本に行くことですね。)
emojiBの動作主が、後置された〔動詞〕+内容の双方の動作説明になる使役文と、どちらにも関連しない通常文があるということですね。

emojiその中間にあたるような文は考えられないでしょうか?
emojiはい、次の文をみましょう
emoji赤枠の部分(白菜は虫からこうむる)
emoji食べるのは虫です。でも悪くなるのは白菜の方です。だから被構文では動作主Bの動作は直後の動詞のみです。
emojiだったら動作主Bが「内容」のみにかかる構造もあってもいいですね。
emoji赤枠の部分(虫が白菜をつかむ)
やっぱり虫が食べます。そして白菜は悪くなります。把構文では動作主B(ここでは白菜)がどうなってしまったかという内容(処置などとも言いますね)を示すのです。

emoji難しい”使役構文”、”被構文”、”把構文”も、なんとなく大きな原則に従ってシステマチックにできあがっているような気がしませんか?!emoji

emoji”把構文”については、こちらから勉強しましょう!

↓  応援クリックお願いしま~す
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へにほんブログ村
PR

使役って何?

emoji“使役”という言葉を聞くと「労働者を使役する」という風な「誰かに無理に何かをさせる。」というイメージでとらえられがちなんですが、中国語の文法用語としての“使役”は次のような理解をしておいた方が良いのではと思いますよ。
       (上記は三宅登之先生の「中級中国語読みとく文法」の中の定義です)
emoji老王叫小李去机场接客人。
 という文なら以下の様に解釈しましょう。

emoji基本は「原因」があって、別の動作主による「結果」の動作があるだけなんです。
emojiまた、小李は叫の目的語であり、かつ去机场接客人の主語を兼ねているのでこの部分を構造からみると“兼語フレーズ”などともいいますね。
emoji代表的な使役動詞“叫”“让”“请”についても所謂“使役”と捉えるとちょっと変な感じになります。

 emoji妈妈常常叫我打扫房间。
   お母さんはよく私に部屋を掃除させる。
 emoji让他去玩儿吧,别管他。
   遊ばせてやりなさい、かまわないで。
 emoji他不让我参加今天的晚会。
   彼は私を今夜のパーティに参加させてくれない。
 emoji我们请马教授作学术报告。
   馬教授に学術報告をしていただこう。
emoji”叫”以外は「~させる」という感覚から遠くなることに注意してください。

emojiはい、今日はここまでです。emoji
《以上参考文献は三宅登之先生の「中級中国語 読みとく文法」でした。》

emoji《使役構文》《被構文》《把構文》について⇒ こちら

↓  応援クリックお願いしま~す
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へにほんブログ村

中国語の設計図


emoji古川裕先生の「中国語の文法スーパーマニュアル」は副題に”中国語の奥底を流れる超重要ルールがわかる!”とあるように、中国語ができあがる基本設計図にあたる語順原理がわかりやすく説明されています。
emojiふだん勉強されている中国語の文法について、「ああ、そういうことだったのか!」という気づきが得られること請け合いemoji

emoji少しだけご紹介しましょうemoji中国語を貫く基本語順原理は
 (重要なⅠ~Ⅳを表にしました)
emoji”地震”は”地が震える”、”読書”は”書を読む”、”拡大”は”拡がって大きくなる”、”借用”は”借りて用いる”ですね。
emoji大切なことは、この六つの原理が上の表にもあるように、字と字を組み合わせ単語を作るルール《造語法》、単語と単語を組み合わせ文を作るルール《構文法》に一貫したルールであることです。
emojiだから中国語はこれら6つのルールでできあがった成分が「入れ子」のように組み合わさって出来上がっているということになります。

emoji例えば”我打老虎”「私はトラをなぐる」という文なら次のような組み合わせ。
emoji”大象鼻子长”「象は鼻が長い」というどれが主語でどれが述語かわからないような文章でも次のような階層を考えるととてもわかりやすいのです。
emoji"我打死了老虎"なら
という3層構造になっており、実は実に効率的に物事を表現しているのです。

 emojiだからどうなんだと言われそうですが、こういう中国語のシステム設計図のようなものを理解することで、中国語がいかに効率的で魅力あふれる言語であるかを知ることは非常に大切なことだと古川先生は考えておられるようです。

emojiまた、六つの構造の中で、特にⅡ.動目構造、Ⅲ.動補構造、Ⅳ.連述構造の3つには中国語を中国語たらしめる重要原則が詰まっていますから勉強の時に特にこれらの構造に意識しておくのは上達のための良い習慣だと思いますよ。

emojiがんばりましょうemoji
↓  応援クリックお願いしま~す
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へにほんブログ村

出張が決まったら

プロフィール

HN:
あおい
性別:
女性
職業:
常熟中国語教室教師
自己紹介:
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
あおい中国語 応援クリックよろしく

中国語 ブログランキングへ
常熟で生まれて常熟で育ちました。AOI中国語は2013年11月に開校したに新しい常熟中国語学校です♪ 
changshu@aoi-cj.com
常熟市海虞北路5号华府世家C215 常熟小葵花日中交流センター

PR~

ブログ内検索

最新コメント

[08/04 プルミエール時計コピー]
[07/17 名無しのリーク]
[06/07 エルメスコピーボリード31]
[05/20 辻]
[05/09 常熟大好き!]

常熟中国語教室

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

画像から記事へジャンプ

忍者カウンター

Copyright ©  -- 小葵花中国語 in 常熟 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]