忍者ブログ

小葵花中国語 in 常熟

常熟の語学学校「葵(あおい)中国語教室」のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギョウザはどこへ消えた? ~把構文5~

emoji はい、把構文の勉強の続きです。
”我把饺子吃在食堂里。”(私は食堂でギョウザを食べた。)は正しいかな?
「モノ=饺子」「作用=吃」「結果=食堂里」でOKかな?
emoji 実はこれも間違いです。

emoji 把構文の「結果」は「モノ・コトそのもの」が「作用」を受けた「結果」でないといけません。ギョウザを食べてしまったら、そのギョウザが「食堂」にはなくなっていますよね~
emoji 次の例と比較してみましょう。
emoji 作用の結果、书(本)は桌子(机)の上に、照片(写真)は墙(壁)に、名字(名前)は信封(封筒)の上に、电话号码(電話番号)は脑子(頭の中)にいきました。

emoji だからもしemoji”我把饺子吃在食堂里。”を把構文として正しい文にするなら、

   emoji”我把饺子吃在肚子里。”
   という風に言えば成立するんです。

emoji はい今日はここまで。お腹すいてきましたか~emoji
⇒ 把構文6へ
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へにほんブログ村
PR

"他把一本书买到了"は正しい? ~把構文その4~

emoji 他把一本书买到了。(彼は一冊の本を買いました)。モノ・コト(本)、作用(買う)、結果(手に入れる)ですからこれまで説明した原則にあっているのように思えます。 

emoji でも実は把構文の「モノ・コト」には次の制約があるのです

emoji 特定のモノ・コトじゃないといけないのですよ。(英語の定冠詞、不定冠詞の違いのような感じ)
emoji ですから上の文は、
  emoji 他把书买到了。
  emoji 他把那本书买到了。
      のようにしてはじめて成立するのですよ。

emoji 「作用」を受けた「結果」があるのですから、その作用を受けるモノ・コトは確定したものであることが必要なので、このことは当然といえば当然のことなのですが……

emoji うっかり間違えないようにしましょう!emoji
 emoji 明日も見てね~emoji ⇒ 把構文5へ
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へにほんブログ村

「他把杯子打」はどうかな? ~把構文のこと3~

emoji 他把杯子打。は正しいでしょうか?
   続けて読んでいただいている人にとっては簡単ですね。
emoji 「モノ・コト」「作用」「結果」のうち、上の文章には「結果」がありませんね。
emoji だから把構文として成立させるためには、
  emoji 他把杯子打了。
    emoji 他把杯子打了。
      のようにしないといけませんね。
emoji 同じような例を挙げておきましょう。
  emoji 我要马上把这封信寄。
  emoji 我要马上把这封信寄出去
  emoji 我要马上把这封信寄到日本去
  emoji 你应该先把这篇文章看,然后再做练习。
  emoji 你应该先把这篇文章看,然后再做练习。
  emoji 你应该先把这篇文章看一遍,然后再做练习。
emoji 昨日のポイント、もう一度みておいてくださいね。にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へにほんブログ村

出張が決まったら

プロフィール

HN:
あおい
性別:
女性
職業:
常熟中国語教室教師
自己紹介:
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
あおい中国語 応援クリックよろしく

中国語 ブログランキングへ
常熟で生まれて常熟で育ちました。AOI中国語は2013年11月に開校したに新しい常熟中国語学校です♪ 
changshu@aoi-cj.com
常熟市海虞北路5号华府世家C215 常熟小葵花日中交流センター

PR~

ブログ内検索

最新コメント

[08/04 プルミエール時計コピー]
[07/17 名無しのリーク]
[06/07 エルメスコピーボリード31]
[05/20 辻]
[05/09 常熟大好き!]

常熟中国語教室

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

画像から記事へジャンプ

忍者カウンター

Copyright ©  -- 小葵花中国語 in 常熟 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]