忍者ブログ

小葵花中国語 in 常熟

常熟の語学学校「葵(あおい)中国語教室」のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

運転手さん!こわい!こわいっ!!

emoji聞いたお話です。
初めて中国旅行をしたAさん、中国でタクシーに乗ってひどい目にあわされたといいます。
 emoji タクシーに乗ったら、運転手さんがめっちゃスピード出すので思わず 「運転手さん!怖い!怖い!!」 と言ったのね。そしたら運転手さん、ますますスピード上げちゃうのよ。 中国のタクシーってみんなあんなに意地悪なのかしら~
これってどういうことでしょう?
……emoji
…………emojiしゅわっ~ち!

emojiそうなんです。

運転手さんは意地悪をしたのではなくて、
「〇〇…!快(kuai)! 快(kuai)!」 と聴き間違えてもっとスピードを出してほしいと勘違いしたのですね。

しかしね… もしAさんが少しばかり中国語知ってたらこう言ってたかもしれませんね。
“师傅!快!快!!” (運転手さん!速い!速い!!)

実はこう言ってたとしても運転手さん、ますます張り切ってスピードあげちゃうんですよ。

emoji日本語では「速い!速い!」と言えば「速いからゆっくりしてください!」という意味ですが、 中国語では「快!」と言えば「もっと速く!」という意味になります。 実は、
日本語では「形容詞を単独で言った時に、話者はその逆を望んでいる」ということになって、これは世界の言語の中では 比較的マイナーな方なんです。
その他の例として
emoji(テレビを大音量で見ている子供に対して親が、)
「(音、)大きい!」→(小さくしなさい)
emoji(カップルで散歩している時に彼女が、)
「寒い…」→(寒いから暖めてね。)  
などもそうですね。
 外国語を学ぶ時は、 母語の特質をしっかりと把握 しておくことも大切ですね。

それにしても、 「寒い…」emojiですね。emoji

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へにほんブログ村
PR

中国語は動詞がまんなか(2) 「主体+意図+V事実+客体」

emoji今日は続きのお話をしましょう。
前回は「主体+動詞V+客体」という組立で、動詞の前が主体、後ろが客体というところまででした。
emoji さて中国語がS+V+O「我爱你~」の三文字ですべて終わってしまえばとても簡単なのですが、複雑な言語活動を必要とする私たちは、主語と目的語以外に動詞に密接して補佐する役目の要素を必要とします。文法的にはそれぞれ、状语(連用修飾語),補語などというわけなんですが、そういうことはとりあえず無視して話を進めましょう。
emoji遠藤光暁先生の「中国語のエッセンス」では次の例から説明されています。
待ち合わせで、    
emoji你来晚了。 → 遅いじゃないか!   
emoji我是晚来的。→ 遅く来たのよ。
つまり来という動詞の前にあるか後ろにあるかの差は、
emoji来晩 → 遅いという事実を客観的に述べる(結果補語)
emoji晩来 → 主体の意思として遅く来た

意図的なものか、客観事実か、という違いです。 動詞の両脇を固める二つの要素にはこういう原則があります。 以下にまとめてみました。

emoji前回のお話と合わせて、
「主体」+「意図」+「動詞」+「事実」+「客体」
という中国語の構造、これを遠藤先生は動詞を中心とした「土星の環」構造と言われているのですね。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へにほんブログ村

中国語は動詞がまんなか(1)(主体+動詞+客体)

emoji中国語は動詞が大切、とよく言います。 初級の時は、我喜欢电影。(私は映画が好き。)は、我喜欢看电影。(私は映画を見るのが好き。)と言うと中国語らしくなりますと習いますね。
emojiこのことは、中国語を勉強する時最初に覚えておきましょう。 中国語のエッセンス 今日は“文字通り中国語は動詞が中心”という話題です。「中国語のエッセンス」という本の中で著者の遠藤光暁先生は「土星とその環」モデルというもので中国語における動詞の中心的役割をご説明されています。 すこし難しい内容なんですがちょっとがまんしてくださいね。

emoji「動詞が中心」といっても動詞一つで用が足せるわけではありませんよね。 「中心」であるということは「前後」があってこその「中心」ですね。 劉備がいかに素晴らしいリーダーであっても、有能な関羽、張飛がいてこそ、その能力が発揮されます。 
emojiつまり、
と言ったほうがよいでしょうか。 動詞の脇を固める部下たちは、動詞の前にあるか後にあるかで、それぞれの語が明確に役割分担して機能するんです。 まずは、その(1)として、主体と客体という役割分担のことを説明します。
(1)主体と客体について
中国語は英語と同じ「主語S+動詞V+目的語O」型の言語ですね。    
emoji我打他。  I hit him.    
emoji他打我。   He hits me.
文型は同じです、中国語でも英語でも「私」と「彼」を入れ替えれば意味が変ります。けれどご存知のように、中国語にはhe his himのような格変化がありません。他(彼)はどこにいても他です。 これを見方を変えれば、同じS+V+O型というものの、
と言えるでしょう。 言わば動詞の権力が強いために、自らの前に来るのは「主格」、後に来るのは「目的格」と一義的に決まり、英語のようにそれぞれが形を変化させて「私は主格、あなたは目的格。」などと自己主張する必要がないということなのです。 中国語では、動詞との関連においてのみ主客が決まるのです。

emoji続いて次回、同じく動詞中心とした(2)意図と実現の表現法についてご説明します。emoji

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へにほんブログ村

出張が決まったら

プロフィール

HN:
あおい
性別:
女性
職業:
常熟中国語教室教師
自己紹介:
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
あおい中国語 応援クリックよろしく

中国語 ブログランキングへ
常熟で生まれて常熟で育ちました。AOI中国語は2013年11月に開校したに新しい常熟中国語学校です♪ 
changshu@aoi-cj.com
常熟市海虞北路5号华府世家C215 常熟小葵花日中交流センター

PR~

ブログ内検索

最新コメント

[08/04 プルミエール時計コピー]
[07/17 名無しのリーク]
[06/07 エルメスコピーボリード31]
[05/20 辻]
[05/09 常熟大好き!]

常熟中国語教室

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

画像から記事へジャンプ

忍者カウンター

Copyright ©  -- 小葵花中国語 in 常熟 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]